
ご紹介します!求人検索エンジン一覧とその特徴
「Indeed以外の求人検索エンジンってあるんだろうか」
「いろんな求人検索エンジンサイトの一覧が見たい」
そんな方に向けて様々な求人検索エンジンの一覧を作成してみました!
目次[非表示]
- 0.1.そもそも「求人検索エンジン」とは?
- 0.1.1.インターネット上の求人が集まったサイト
- 0.1.2.自社の求人が自動で掲載される
- 0.2.求人検索エンジン一覧
- 0.2.1.Indeed(インディード)
- 0.2.2.求人BOX(求人ボックス)
- 0.2.3.スタンバイ
- 0.2.4.careerjet(キャリアジェット)
- 0.2.5.Google for jobs(Googleしごと検索)
- 0.2.6.Yahoo!しごと検索
- 0.3.検索エンジン一覧を見て自社にあったサイト選びを!
そもそも「求人検索エンジン」とは?
まずはかんたんに求人検索エンジンについて振り返ってみます
インターネット上の求人が集まったサイト
Indeedや求人ボックス、スタンバイといった求人検索エンジンは専門用語で「アグリゲーションサイト」と呼ばれます。これはWeb上に公開されている情報を1つにまとめたサイトのことを指します。求職者からすると、ひとつひとつ様々な求人サイトを見なくてもこのアグリーゲーションサイトを見れば求人情報がまとまっているので必要としている情報にすぐアクセスできるのがメリットとなっています。
自社の求人が自動で掲載される
このアグリゲーションサイトはクローラーと呼ばれるロボットを使い、定期的に求人サイトや採用サイトを巡回し情報を収集します(クローリング)。そして自らのサイトに合った形式に求人情報をまとめてそのまま掲載する、という流れです。
基本的には
- クローリングで自動掲載される求人は無料。
- 求人の内容に不備がある場合は掲載されない。
そのような検索エンジンがほとんどです。クローラーは定期的に求人を読み取りに来るので、求人情報を新たに更新した場合、その内容に不備があれば一度掲載された求人であっても掲載から落ちます。
また料金を支払うことで、アグリゲーションサイト上で作った求人やクローリングされた求人情報を他の求人よりも上位に表示させる、というなサービスを行っている検索エンジンがほとんどです。
そのため
- 料金体系はどうなっているのか
- この検索エンジンはなにが特徴なのか
をしっかり理解した上で有料サービスを利用するのが良いでしょう。
求人検索エンジン一覧
求人検索エンジンの一覧をまとめました。お時間があるときにじっくり見てみてください!
Indeed(インディード)
【URL】https://jp.indeed.com/
【運営会社】
Indeed(本社はアメリカ)
2012年に株式会社リクルートホールディングスの子会社となりました。
【月間訪問者数】
約2,895万人
※2020年2月 similar web計測
【料金体系】
クリック課金型
15円~999円の間で調整/1クリック
【特徴】
- 圧倒的なユーザー数
→求人応募数を2~3倍に増やせるとも言われています。 - クリック課金型で無駄な費用を削減
→有料掲載している求人が求職者にクリックされたら料金が発生する仕組み - 求人の効果をデータ分析できる
→検索キーワードや求人の表示回数・クリック回数をチェックし改善に回せる - 有料プランの中には会社ロゴや会社概要ページを表示させるサービスも(FE)
おそらく2020年4月現在一番有名な求人検索エンジンといえばIndeedでしょう。
【参考】
【2020年3月】Indeedの無料・有料掲載手順と料金体系&効果改善55の方法
求人BOX(求人ボックス)
【URL】https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/
【運営会社】
株式会社カカクコム
「価格.com」「食べログ」「キナリノ」などのサービス提供で知られる企業
【月間訪問者数】
約300万3000人
※2020年2月 similar web計測
【料金体系】
クリック課金型
- ライトプラン:30円/1クリック
- スタンダードプラン:50円/1クリック
- プレミアムプラン:50~100円/1クリック
※クリック単価の調整不可
プランは好きなタイミングで変更可能。
【特徴】
- ・日本企業が運営する求人検索エンジンでは月間訪問者数トップ
- ・女性ユーザー、アルバイト・パート層が多い
- ・スタンダード以上のプランはレコメンド枠にも求人が掲載される
→「この求人に似ている求人」という枠に表示されます
クリック単価の調整がいらない「固定型」のクリック課金なのでIndeedを触る前に求人検索エンジンの感覚をつかむために試してみるのも良いでしょう。
【参考】
「求人ボックス」の評判は?今から利用するメリットや費用まとめ
スタンバイ
【URL】https://jp.stanby.com/
【運営会社】
株式会社スタンバイ
「Zホールディングス」と「株式会社ビズリーチ」の合弁会社です。
【月間訪問者数】
約223万7000人
※2020年2月 similar web計測
【料金体系】
クリック課金型
30円~1000円の間で調整/1クリック
【特徴】
- スタンバイに掲載された求人はYahoo!しごと検索にも掲載される
→Yahoo!で仕事を検索した時に、無条件で上位表示されるのが”Yahoo!しごと検索” - Yahoo!ユーザーの割合を考えるとミドル・シニアに強い
- 「地域」や「職種」によってトピックが組まれている
Indeed、求人ボックスときたら次はスタンバイ、というようなイメージです。Indeedとは違う層に求人をかけたい場合に併用して使うのがおすすめです。
【参考】
2020年版!スタンバイの掲載方法・有料の効果事例・費用まとめ
careerjet(キャリアジェット)
【URL】https://www.careerjet.jp/
【運営会社】
Careerjet Limited
→ロンドンに本社があります。
【月間訪問者数】
約79万人
※2020年2月 similar web計測
【料金体系】
掲載方法により料金体系が変わります。
★マニュアル掲載(直接サイトから求人を掲載)の場合
- 1件:10,000円(外税)
- 3件:25,000円(外税)
- 5件:40,000円(外税)
案件分の掲載枠を購入するイメージです。
★自動掲載(クローリングした求人)の場合
クリック課金型を採用しており、1クリック10円/20円~500円の範囲で
10円単位から上げ下げできます。
日額・月額の設定ができないため、しっかりと様子を見る必要があります。
【特徴】
- 世界90カ国、28の言語で展開されている
- 「マニュアル掲載」は求人検索エンジンの中では珍しくクリック課金型ではない。
- 求人案件数が多く、勤務地の地方数が多いほど効果が出やすい
【参考】
careerjet(キャリアジェット)とは?無料・有料の掲載方法や料金、indeed広告との効果の比較【2020年3月】
Google for jobs(Googleしごと検索)
【URL】
決まったURLはありません。
例えば「中目黒 バイト」「渋谷 求人」など、Googleで検索した際に表示されるのがGoogle for jobsです。検索結果には3件しか表示されませんが、展開するとエリアや投稿日、雇用形態、企業名などで求人が検索できるメニューが開きます。
【料金体系】
無料で掲載されます。
掲載するには自社の採用ページをGoogle for jobsに対応したつくりに必要があります。
【参考】
Google for jobsで競合他社より効果を出すために 最低限やっておきたい7つの事
Yahoo!しごと検索
【運営会社】
Yahoo!JAPAN
2016年までは「Yahoo!求人」という名前のサービスでした。
【月間訪問者数】
107万8000人
【料金体系】
無料で掲載が可能です。自動的に求人情報を取得してくれるので
Yahoo!しごと検索に対応した求人媒体やATSを利用しましょう。
【特徴】
・求職者がYahoo!で仕事を探している場合、無条件で上位に検索結果が表示される
・ヤフーユーザーは主婦(夫)やミドル・シニア層が多いのでそのターゲットに
訴求をかけたい場合有効
・スタンバイに求人投稿してもYahoo!しごと検索に反映されます
検索エンジン一覧を見て自社にあったサイト選びを!
いかがだったでしょうか?意外と求人検索エンジン自体の数はたくさんあります。
・Indeedを使っているけどなかなか効果が出ない
・どの求人検索エンジンから利用すればいいのか分からない
・運用を任せたい
などお悩み・ご要望がございましたら、当サイトを運営しているインビジョンでもお力になれます。お気軽にお問い合わせください!